YouTubeでも!

2月11日は紀元節!

「建国記念の日」と言われる2月11日の「紀元節」を思う

今年も「建国記念の日」と言われる日が過ぎた。実際には「紀元節」であるが、戦後に一度廃止され、その後名前が「建国記念の日」と変えられた日である。2月11日のこの日についてまとめてみた。是非ご覧を。

1.「建国記念の日」とは

「建国記念の日」とは、2月11日の祝日である。2月11日は明治5年(1873年)から「紀元節(きげんせつ)」と言われる祭日であった。それが戦後には、いわゆる「神道」を禁止したGHQによりこの祭日は禁止された。

そしてその後、紀元節を復活させようという動きが盛んになり、昭和32年(1957年)から国会に案が出され、昭和41年(1966年)に「建国記念の日」と名前を変えて制定され、祝日となった。

このときの議論で、注目すべき論点が二つある。

① 日付はいつにすべきか
② 「建国記念日」か「建国記念日」か

①についての議論は、日付を巡っていくつか候補があった。その候補を見れば何が言いたいのか見えてくる。ひどいものだった。
当時の日本社会党が主張したのが現行の日本国憲法が施行された5月3日であり、公明党は戦後の処理が決まったサンフランシスコ講和条約が発効した4月28日を主張した。どちらも、戦前までの日本を日本としない考えのものであり、戦後から日本が始まったという思想に基づくものであった。過去の日本を否定するGHQ史観そのものである。歴史を愛する私としては、全く日本の歴史を否定したあり得ない主張である。

②の「の」を入れるかどうかの議論についても①に近い論拠である。「紀元節」の日が「建国記念日」と言い切ってしまうと建国の日イコール紀元節となり、確定的な言い方となる。しかしここで「建国記念日」とすることで、「建国記念と言われる日」という形で断定されないため、妥協の産物として「の」が入ることとなった。

2.「紀元節」とは

では「紀元節」とは何か。日本人としては是非知っておくべき日である。初代天皇として語られる神武天皇(じんむてんのう)が、天皇として国を治めると即位されたのが旧暦での1月1日で、現在の日付で数えると2月11日である。これを「紀元節」として国の成り立ちとして明治政府が定義した。

神武天皇の即位

古事記・日本書紀によれば神武天皇は、大和の橿原宮(かしはらのみや)で即位している。橿原宮は現在の奈良県橿原市といわれ、それにちなんで明治23年(1890年)に「橿原神宮(かしはらじんぐう)」が創建されている。御祭神はもちろん神武天皇である。

奈良県の橿原神宮

神武天皇の即位は皇紀(こうき)元年といわれ、紀元前660年と数えられる。すなわち、2月11日の紀元節は2600年以上前の伝統を持つ、世界でも随一の歴史を持った日なのである。

こういうと必ず、「神話の世界の話であり、本当ではない」という人がいる。実際そうした論を展開し「紀元節」を否定する勢力が今でもある。これは「古事記」「日本書紀」の否定になるのだが、それについてはここでは多くを触れずにいたい。ただ言っておきたいのは、ここでは内容の科学的整合性はポイントではなく、長い間大事に日本人が古事記・日本書紀の考え方を受け継ぎ、育んできたことは、まぎれもない事実であり、誇るべき歴史である、ということである。科学的な正確性の真偽は確かにいろいろ言えるが、そうした神話を連綿と引き継いできた歴史は、まぎれもない事実である。なお、学んで神社や地名などを見ると、古代の先人が全く無根拠に物語りを作ったとは思えないが・・・。ここでは割愛する。

そして、受け継いできた話の代表的な一つが、神武天皇であり、その即位である。

3.世界の「建国記念の日」を見る

このように、ある意味「神話」と言われる世界から導き出され、建国の記念日としているのが我が国であるが、他の国はいったいどのような日を建国の記念日としているのか。Wikipediaからまとめてみた。

世界の「建国」を祝う日

上記の通り、圧倒的に多いのが支配国から独立した「独立記念日」である。それを建国の記念日とする国は多い。そしてどれも新しい物がほとんどである。

日付について、年が近ければ確実な物かと言われれば、よく考えると曖昧なものである。例えばフランスは「フランス革命」をたたえるため、その象徴とも言える「バスティーユ牢獄襲撃」の日の7月14日を「パリ祭」として祝う。しかし、このバスティーユ牢獄の襲撃というのは、実際には偶発的に発展したものであり、逃げた罪人はこそ泥などの軽犯罪者が多かったという。フランス革命を祝うなら「人権宣言」の日であったり、「テニスコートの誓い」の日であったり、違うものもあってもいいように思う。
『この日をもって「建国の記念日」とする』というのは、なかなか難しい。
なお、韓国だけはずいぶん古いものを「建国記念」として祝っている。流石に取って付けたような印象が強い。正直、日本が統治して初めてまともな国として発展した国が、そんな頃から「国」として存在したとは思えないが・・・。

とにかく、世界の「建国を祝う日」の由来を見ると、その国の生い立ちであったり考えがよく見える。

4.神武天皇の系図

再度「紀元節」に戻ると、我が国は誇るべき伝統と明確な定義を持って「紀元節」を祝った。そして、初代の天皇陛下である神武天皇から125代もの間伝統を守って存在し続けるのが、今の天皇である今上陛下(きんじょうへいか)である。

初代天皇である神武天皇だが、古事記・日本書紀では更に前の系図が物語の中で描かれている。

天皇系図(神代一)

「天照大神(あまてらすおおみかみ)」から始まる系図は、いろいろな物語と共に時代を下に下っていく。さすがにこの頃の話は、現実離れした部分も多い。サメが子供を生んだり、海の中の世界の話であったりと、いろいろ飛躍する。しかし、古事記・日本書紀は、時代を下っていくにつれ記述はより具体的となり歴史となっていく。(なお、神話の部分も実は非常に示唆に富んだ隠れたメッセージがあるが、ここでは触れない。)

そして物語の大きな起点の一つとなるのが、初代天皇である「神武天皇」の登場と即位である。これより本格的に日本の国が形作られる物語となっていく。

5.紀元節に思う

このように、日本の紀元節は非常に歴史が深く、また古代から続く神話に基づくものとして、突出した異質の輝きを持っている。日本という国が侵略された歴史がなかったことを物語るといっていい。あの大東亜戦争を経ても、日本は「天皇」という一つの道筋を守り通した。

他の国の「建国の記念日」と我が国の「紀元節」とを比べれば、如何に日本が古く貴い歴史を持っているかを誇れると思う。決して他の国を批判する物ではないという上で、日本人が日本を誇ることは、全く大事な「自尊心」と思う。

「紀元節」を大切にしたい。

関連記事

コメント

    • いなば 
    • 2021年 10月 15日 4:08am

    「和を以て貴しとなす」を検索して、ここにたどり着きました。
     以前、お寺さんの小冊子に、皆で色々意見を言い合うことだと書いてあり、当時は専制君主制ではなかったのかなと
     納得しておりました。てつログさんの解説では、下位の者は上位の者に従えば、調和するとの理解でよろしでしょうか。

     日本の歳時記は「紀元節」に基づいているのに、西暦の月日で行うものだから、季節が40日もづれて違和感があります。
     元旦の挨拶が「頌春」とか初春とか、真冬に向かうのに変ですよね。梅雨時に祭りがあったりします。
     現代は温暖化とはいえ、季節感はあります。日本の文化は旧暦でやるべきだと常々思っています。
     

      • てつ
      • 2021年 10月 15日 8:50am

      コメントありがとうございます!

      「和を以て貴しとなす」というより、「十七条憲法」の私の理解は、「上に立つ者の心得」を説いたもの、です。
      十七条憲法は「憲法」とはいいますが、役人に対して守るべき者として発布されているからです。
      決して「上が下に従え」というのではなく、「(立場が)上位の者ほど高い意識をもつべき」というのが、聖徳太子と推古天皇の想いであったと考えています。

      その上で「和を以て貴しとなす~」は、上位の者が持つべき心得として、そして現在に読めば広く一人一人が持つ意識として大事にしたいと思っています。

      「紀元節」も大切にしたいですね。日本の大事な節目の日として祝いたいです。

        • いなば
        • 2021年 10月 19日 2:33am

        コメントありがとうございます。
        日本国憲法や法律と一緒で、どんな解釈でも出来てしまうのが
        日本語の曖昧さだと思います。

          • てつ
          • 2021年 10月 19日 11:53pm

          返信ありがとうございます。

          お互い、いろいろ勉強することは多いですね。
          私なりに頑張って学んでみます!

    • 優子
    • 2019年 2月 16日 7:51pm

    2月11日について深く考えた事がなかったから非常に勉強になりました。神武天皇の誕生から今日に至るまで天皇という象徴を守り抜いている日本は素晴らしい。

      • てつ
      • 2019年 2月 16日 8:47pm

      そう言ってもらえると嬉しいねぇ。

      本当に「日本を象徴する日」、とも言える日なんだけどね。なかなか語られないのがもったいない!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

購読フォロー

メールアドレスを記入して購読登録をすれば、新規記事をメールで受信できます。登録解除も受信メールから簡単に出来ます。興味あれば、是非ご登録ください!

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
ページ上部へ戻る
TOP