カテゴリー:⑥ 維新回天期
-
高杉晋作による「功山寺決起」に見る「決断力」と「覚悟」
高杉晋作の人となりと、それを象徴する「功山寺決起」から学ぶこと。 「功山寺決起(こうざんじけっき)」は歴史の教科書上ではさらっと通ってしまうところと思う。しかし、知れば知るほど、この「功山寺決起」の引き起こした影…詳細を見る -
維新回天 全体編【6】維新の原動力となった思想家たち
明治維新の原動力である「思想」を形成していった志士たちを見る! 幕末・明治維新は、非常に危ない時期であった。情勢は二転三転して、国の体制をどの勢力が最終的に握るのか、大きく揺れながら進められていた。しかし、全体か…詳細を見る -
維新回天 全体編【5】明治維新の頃の世界情勢と日本との関わり
明治維新期の世界情勢と、関連していく日本を見る 明治維新を見る上で、当時の世界情勢の理解なしには正しい見方ができない。明治維新の頃は、日本だけが大変革の中にあったわけではない。西欧列強は産業革命を経て、ものすごい勢いで世…詳細を見る -
維新回天 全体編【4】明治維新の流れを追う③「政府形成期」
明治維新の流れを追う!【政府形成期】とした、鳥羽・伏見の戦い(1868年)から大日本帝国憲法の公布(1889年)までを見る。 明治維新の「全体編」シリーズの第4弾である。明治維新を【決起期】【倒幕期】【政府形成期】に分け…詳細を見る -
維新回天 全体編【3】明治維新の流れを追う②「倒幕期」
明治維新の流れを追う!【倒幕期】とした、安政の大獄(1859年)から鳥羽・伏見の戦い(1868年)までを見る。 明治維新の「全体編」シリーズの第3弾である。まったく私的な区分だが、明治維新を【決起期】【倒幕期】【政府形成…詳細を見る -
維新回天 全体編【2】明治維新の流れを追う①「決起期」
明治維新の流れを追う!【決起期】のアヘン戦争(1840年)から安政の大獄(1859年)までを見る。 明治維新の「全体編」シリーズの第2弾である。まったく私的な区分だが、明治維新を【決起期】【倒幕期】【政府形成期】に分けて…詳細を見る -
維新回天 全体編【1】明治維新への誘い ~明治維新の楽しみ方~
明治維新の全体像を紹介しながら、明治維新の楽しみ方を解説! これからシリーズで何回かにわけて、明治維新について「全体編」としてまとめてみた。私なりに分類してまとめた決定版である。維新を知ることは、今の日本を知ることと思う…詳細を見る -
明治維新とヨーロッパ世界【5】 (まとめ)19世紀後半50年の世界と、連動していく日本
19世紀後半の50年の世界情勢と共に、連動していく日本の動きについて考える 4回に渡って19世紀後半の世界を見てきた。 これらをまとめた上で、私の疑問である「明治維新はなぜ始まったか」について再度考察したい。 …詳細を見る -
明治維新とヨーロッパ世界【4】 ビスマルク外交とその終焉・奇跡の日英同盟と柴五郎
ドイツ帝国の成立とビスマルク外交とその終焉・19世紀末の東アジア情勢と奇跡の日英同盟とその背景 19世紀後半(明治維新の頃から日清戦争後)のヨーロッパ世界を見る。今回は、この頃に成立したドイツ帝国の動きと、日本への影響と…詳細を見る -
明治維新とヨーロッパ世界【3】 ロシア・アメリカの動きと日本
19世紀後半のロシアの南下戦略と、新興国アメリカの動きを見た上で、日本の状況を考える 19世紀後半(明治維新の頃から日清戦争後)のヨーロッパ世界を見る。今回は、ロシア・アメリカである。 特にロシアは、典型的な「ランドパワ…詳細を見る -
明治維新とヨーロッパ世界【2】 世界帝国イギリスと日本
19世紀後半の世界帝国イギリスの動きとそれに対する日本と、その後のイギリス・日本との関係を見る 19世紀後半(明治維新の頃から日清戦争後)のヨーロッパ世界を見る。今回は、イギリスである。 (シリーズ記事) ɺ…詳細を見る -
明治維新とヨーロッパ世界【1】 徳川250年間の世界史と、19世紀後半の世界情勢
徳川幕府250年間のヨーロッパ列強の歴史と、19世紀後半の世界情勢と日本を考える 今回からシリーズとして、19世紀後半の世界、すなわち明治維新の頃(1840年頃)から日清戦争の頃(1900年頃)までの世界史を、全体で見て…詳細を見る