YouTubeでも!

大津事件(明治24年:1891年)に見る当時の日本

皇太子ニコライ

明治24年(1891年)の大津事件とその対応から見える当時の日本。

「大津事件」(明治24年:1891年)というと、あまり有名ではないと思う。日本の警備員が、訪日中のロシアの皇太子を斬り付けたという当時は日本を震撼させた大ニュースとなった事件である。結果的に事なきを得たが、日本の運命を大きく左右しかねない大事件であった。また、深く見ると当時の日本の状況がよくわかる。まとめてみたので是非ご覧を。

1.大津事件とは

大津事件(おおつじけん)とは明治24年(1891年)の5月11日に当時の滋賀県滋賀郡大津町(現在は大津市)で起こった事件である。

滋賀県大津
皇太子ニコライ
皇太子ニコライ

当時皇太子で22歳だったロシアのニコライ後のニコライ2世)が、日本に滞在中に滋賀県の大津で襲われたのが「大津事件」である。皇太子ニコライは日本では絶大な歓迎を受け、長崎・京都などを回っている最中であった。人力車で帰る途中に斬り付けられ負傷したが、傷は大きな物ではなく命には別状はなかった。

しかし、ロシアの軍艦が神戸に入っている中での事件であり、国を揺るがす大問題となった。皇太子ニコライの来日は自分の見聞を広めるための世界一周の一環で私的なものではあったが、列強の王族を襲撃するとあっては、当時近代化を目指す日本にとって致命傷になりかねない大事件であった。

2.当時の時代背景と世論

当時の日本は、明治維新での大きな変革期の中にあった。大日本帝国憲法が公布されたのが明治22年(1889年)であり、それから間もない頃である。そしてその頃は、とにかく列強との不平等条約の改正や列強の植民地支配に対抗すべく産業の育成や軍の整備に急いでいた。

津田三蔵
津田三蔵

その列強の有力な一つがロシアである。ロシアと日本はシベリア鉄道など、緊張状態が高まりつつある状況であった。犯人の津田三蔵(警備に当たっていた巡査)は、ロシアの軍事視察と思っていたようである。

一方で、近代化を目指す日本にとって列強の最有力国の一つであるロシアの皇太子の来日は、近代日本を象徴する物であり、また政府としてもいたずらにロシアとの緊張状態を作りたいわけではなかったので、歓迎ムードで迎えられた。明治天皇が「国賓」として迎えるなど、非常に力を入れていた訪問だった。

また、当時の言葉として「恐露病」という言葉が流行するほど、ロシアに対して日本が極度に恐れていたことが背景としてあることを、押さえておかないといけない。幕末から続く度重なるロシア船の侵入、そして世界の大国であり日本の隣国であるロシアに対する恐れは、政府もだが世論も共通で持っていた。それほどの恐れられている国であったのである。

3.明治天皇の対応

明治大帝
明治大帝

そんな中で起こってしまった事件で、日本全土を震撼させた。そしてこれは、国家元首たる明治天皇にとってもショックな事件であった。事の重大さを重く受け止め、国賓として迎えたお客さんに対しての無礼に対し相当憂慮され、すぐに対応に当たっている。

事件の翌日の5月12日には、皇太子の滞在する京都に自ら出て、お見舞いをし謝罪している。その時に皇太子のニコライは

「陛下をはじめ日本国民皆に感謝している」

と述べたという。そして、皇太子ニコライはその後東京を巡る予定であったが本国の指示により、予定を全て取りやめ神戸の軍艦にて帰国する。それではと、明治天皇は皇太子を神戸にて晩餐会を招待するのだが、事件の後だったためそれは拒否された。

一方で、皇太子は明治天皇を歓待しようと、軍艦に招いた。これには日本側が「天皇陛下が拉致される」といった懸念から大反対であったが、明治天皇が強い意志でそこに出て、5月16日にロシアの皇太子と団らんをした。
こうした明治天皇の素早い対応は非常に大きかった。皇太子ニコライはもちろん、本国の当時の皇帝アレクサンドル3世も、日本側の対応にむしろ好感を持ったほどである。

それほどに日本の対応、特に国家元首たる明治天皇の対応は素早く、ロシアとの友好関係を構築したと言える。

4.「三権分立」を守った児島惟謙(こじま これかた)

児島惟謙(こじまこれたか)
児島惟謙(こじまこれかた)

司法も大きく議論が揺れた。ロシアとの関係悪化を恐れる世論や、とんでもないことをしたという政府の認識などから、犯人の「津田三蔵に死刑を」という世論と圧力が沸騰した。ロシアもそれを要求していた。

しかし、それは行われなかった。当時、近代国家を歩み始めた日本において司法がしっかりと独立を保ったのである。それを守ったのは、児島惟謙(こじま これかた)である。

当時の最高裁判所にあたる「大審院」の院長であった児島は、世論や政府の「皇族に対する法律を利用して死刑にせよ」という圧力に対して、「法治国家として法は遵守されなければならない」という立場から通常の謀殺未遂罪を適用するよう掛け合い、結局津田は無期懲役となった。「司法権の独立」を守ったのである。

こんな逸話がある。ロシアを恐れる大臣が「もし戦争になったらどうする?」と児島をなじると、
「法の公正を維持する上で、戦争になるのであれば、自らが戦場に立って戦うのみ。」
とはねつけたという。

 この毅然とした対応は世論にも大いに評価され「護法の神様」とまでたたえられた。欧米列強も、開国後間もない日本でのこうした対応は大いに報道され、日本の近代化を示すものとして高く評価されたのである。

5.ロシアと皇太子ニコライの反応

最後の皇帝ニコライ2世
最後の皇帝ニコライ2世

当時のロシアは、アレクサンドル3世の帝政下であった。日本との関係では、日清戦争前であり、まだ「三国干渉」による日本との決定的な亀裂が入る前であった。一方で、シベリア鉄道の建設は始まりつつあるころであり、アジアへの緊張は徐々に高まってきていた。

当時皇太子のニコライは、先に記述したとおり、日本に対して反感感情はなく、むしろかなり日本という国を気に入っていたようである。実際、この事件によりロシアの世論は沸騰しかけたが、皇太子自身の寛容な態度があったことが大きく、ロシアは問題にしなかった。当初は津段三蔵の死刑を求めていたが、最終的には賠償要求も武力行使もないという異例の寛容な対応で終わっている
当時は日本とロシアとはそれなりの友好関係があったのである。また、明治天皇の素早く誠実な対応は、大きく日本を救っていた。

なお、この皇太子ニコライが、後のニコライ2世で、後の三国干渉、そして日露戦争を行った皇帝である。
日本人を「マカーキー(モンキー)」といってさげすんだと言われるが、真偽の程はわからない。第一次世界大戦後のロシア革命後に帝政が滅び、最後の皇帝として家族共々処刑された皇帝となってしまった。

6.大津事件とそれを巡る動きを見て

大津事件はあまり歴史の教科書上はあまり語られないが、当時の日本にとって大問題であり、非常に危険な結果を招きかねない大事件であった。
しかし、それをすばやく未然に防いだことは、その後の日本に取って非常に重要であった。この時点でロシアと戦争を起こすなんてことは不可能であった。

それを防いだのは、ロシア皇太子の親日ぶりも大きかったが、それを引き起こした明治天皇の迅速かつ誠実な対応、児島の英断、そして国民の歓迎などがあった。明治時代というと「とにかく富国強兵をすすめ、日露戦争に勝利した」という印象になろうかと思うが、決して戦争ありきで進んでいたわけではなかった。近代日本としての確立を、日本全体で努力したことが垣間見える事件であると思う。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

購読フォロー

メールアドレスを記入して購読登録をすれば、新規記事をメールで受信できます。登録解除も受信メールから簡単に出来ます。興味あれば、是非ご登録ください!

Calendar

2024年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る
TOP