YouTubeでも!

経営学に見るマネジメント~マズローの5段階説とマクレガーのXY理論~

マズローの欲求5段階説

経営学から学ぶ、マズローの欲求5段階説とマクレガーのXY理論。

経営学において必ず教えられるのが、「マズローの欲求5段階説」であり、そのアプローチとしての「マクレガーのXY理論」がある。今から100年近くも前の理論だが、どちらも現在も経営学・心理学など、幅広い分野で用いられる考え方である。まとめてみたので、是非ご覧を。

1.マズローの「欲求5段階説」とは?

アブラハム・マズロー
アブラハム・マズロー

経営学を学んだ人なら一度は触れている考え方に、「マズローの欲求5段階説」がある。
アブラハム・マズロー(1908年~1970年)はアメリカの人の心理学者で、人の欲求(欲望)は大きく5つの段階を経ていく、と仮定した。これが有名な「マズローの欲求5段階説」である。

この「マズローの欲求5段階説」は心理学のみなならず、経営学・医療・マーケティング理論などに、今も応用される幅広い考え方である。
自分の感覚と合うかどうかはおいておき、まずは「5つの段階」を見ていきたい。

マズローの欲求5段階説
① 生理的欲求
 生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求。食欲・睡眠欲・排泄・性欲などがこれに当たる。
② 安全欲求
 「生理的欲求」が満たされてくると、次にはそれを「確保」したいという欲求が生まれる。「身の安全」「生活の安全」「身分の安定」など。
③ 社会的欲求
 「安全欲求」も満たされてくると、次に個人ではなく団体や集まりに所属し認められたいという欲求が生まれる。「孤独」ではなく「社会」や「家族」を求める欲求がこれに当たる。「愛情と所属の欲求」とも言われる。
④ 承認欲求
 社会的欲求を満たしても、更に「人に認められたい」という欲求が生じる。それを「承認欲求」とする。名誉や地位を求める「出世欲」などがこれに当たる。
⑤ 自己実現の欲求
 自分にしか出来ないことをやりたい、何か人と違ったことを成し遂げたい、とする、自分の欲求である。承認欲求を満たすと、更なる飛躍を考える、これを「自己実現の欲求」とする。「自分自身の本性に忠実であること」これがマズローの言う「自己実現の欲求」である。

このように、人の「欲求」を5段階に分けて、だんだんに上に上がっていく、としたのが、「マズローの欲求5段階説」である。

わかりにくい考え方ではないので、理解はしやすいと思う。ただ、それが自分の感覚と合うのかどうか、それはどう思われただろう?
私は最初にこれを聞いたときには、「なるほどわかりやすい」とも思った一方で、「本当にそうだろうか?」と考えた。

ただ、個人個人での違いはあるにしても、社会的にはこの分類は一つの「統計」として意味を持つように思う。「全ての人間がこれしかない」とは決めつけずに、全体論として、このような「段階」を経て、人の欲求は進んでいく、という考え方としては知っておいて損はないと思う。

2.マクレガーの「XY理論」とは?

ダグラス・マクレガー
ダグラス・マクレガー

またマズローと同じ時期に生まれているアメリカの心理学・経営学者のダグラス・マクレガーの考えた理論も、経営学等で非常に重要と言われる。マクレガーの「XY理論」である。マクレガーは、マズローの欲求5段階説にそれに対するアプローチを提示した。

マクレガーの「XY理論」(X理論、Y理論)とは、人間の見方や動機付けにおける考え方である。マクレガーはマズローの欲求段階説をもとにしながら、人に対するアプローチを、「X理論」と「Y理論」の二つのアプローチを明確に示した。

「人間は生来怠け者で、強制されたり命令されなければ仕事をしない」とするX理論と、
「生まれながらに嫌いということはなく、条件次第で責任を受け入れ、自ら進んで責任を取ろうとする」Y理論

とがあるとしている。これが「マクレガーのXY理論」である。
X理論の特徴としては、「仕事をしたくない」「命令されたから働く」「刑罰を恐れているから働く」といった物質的な欲求を持つ人間をモデルとされる。
一方、Y理論ではモチベーションのある従業員に対するマネジメント方法が言われる。「自分の目標のために仕事を頑張る」「野心がある」「責任を取ることもいとわない」といった考え方のマネジメントが言われる。

「マグレガーXY理論」と「マズロー欲求5段階説」
「マグレガーXY理論」と「マズロー欲求5段階説」

マクレガーは単純に人を「XY理論で分類」しているわけではない。マズローの欲求5段階説に伴い人は状況に応じてその目的(欲求)が変わっていくので、それに合わせて「X理論」や「Y理論」に当てはめてマネジメントすると効果的である、とした。

マクレガーの「XY理論」はマネジメントの一つのきっかけとして、現在も経営学やマネジメント手法で良く語られる。
しかしそれは、画一的にこの人には「X理論」この人には「Y理論」と分けることが目的ではない。あくまで手法として、これらを意識した上で「X理論的マネジメント」あるいは、両者を取り入れたマネジメント、などを考察したものである。

3.マネジメントとしての「欲求5段階説」と「XY理論」

マズローの「欲求5段階説」マクレガーの「XY理論」も、人の行動分析やマネジメントとしては、現在も常に取り上げられると言っていい重要な考え方である。特にそれは「経営学」の分野やマネジメントの場で言われることが多い。

『今、会社全体として「欲求5段階」のどの段階にあるのか、個人個人はどうなのか』、といった考え方をすると、見えてくるのかも知れない。そこに「XY理論」を当てはめると、マネジメント手法となる。

いかにも、「人を管理(マネジメント)する」というアングロサクソン的な学問のようにも思える。直感的には日本には馴染まない感じも、しないではない。
しかし、これらの考え方は人や組織を見る上での一つのきっかけを与えてくれるようにも思う。

単純な考え方ではあるが、それらが提唱されてから100年近く経った今でも、色褪せること無く語られる考え方である。是非、知っておいて損はないと思う。

4.自分はどのステージか?を考えてみよう!

と、ここまで触れてみて、自分自身の事を考えてみると、果たしてどうか、考えた。
個人的には、マズローの欲求5段階説ほどに「段階」は必要ないようには思う。「生理的欲求」と「安全欲求」は確かに満たされないと上には行けないが、私の場合には、その後すぐに「自己実現の欲求」があるように思う。自分には「社会的欲求」「承認欲求」にそれほど重要性を感じない。

自分はどの「段階」?
自分はどの「段階」?

ただそれは、この年になりある程度のキャリアを積んだから言える事かも知れない。確かに、現在ある程度の「社会的欲求」「承認欲求」は満たされているから「自己実現の欲求」を強く言えるのかも知れない。20年前の私であれば考えが違うかも知れない、とも思う。

とはいえやはり、昔から自分は、特に「社会的欲求」や「承認欲求」と言われる考え方は薄かったように思う。「自分が納得するかどうか」それが私の一番の「壁」であり「ノルマ」と昔から思っている私は、典型的にはマズローの5段階説にはあてはまらないのかも知れない・・・

また、マクレガーの「XY理論」を自分にあてはめると、まさに「Y理論」しか思いつかない。「仕事」とは自分の生きる「成果の一つ」と考えている自分にとって、「X理論」の「強制されないと動かない」という考え方は、どう考えても馴染まない。とはいえ、「強制されてやる仕事」も、もちろんあるが・・・。

5.欲求5段階説とXY理論を見て

このように「マズローの欲求5段階説」「マクレガーのXY理論」も一つの考え方として頭に入れておくといいと思う。必ずしもそれが自分に当てはまるかどうか、というより、こういう考え方は人や自分を分析する上では、興味深い。

「心理学」や「経営学」というと、まるで違う世界の分野のように思えるが、意外に触れてみると普段の生活や仕事、あるいは自分をかえりみる上で面白いと思う。自分のツールとして使えるようにしたい。

「マズローの欲求5段階説」「マクレガーのXY理論」を背景に、自分自身や自分の職場を振り返って分析する時間も持っていきたい。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

購読フォロー

メールアドレスを記入して購読登録をすれば、新規記事をメールで受信できます。登録解除も受信メールから簡単に出来ます。興味あれば、是非ご登録ください!

Calendar

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る
TOP