- 2019-5-8
- 技術
- 2 comments
2020年に実用化がスタートする「5G」の内容とそれに伴う影響を考える
「5G」(ファイブジー)という言葉が言われ始めて久しい。そしてそれは、アメリカと中国共産党政権との大きな火種になるほどの影響が言われている。それほど深く理解している訳ではないが、技術を扱う仕事をしている者として、そうした「5G」についてまとめてみた。是非、ご覧を。
ページ目次
1.「5G」とは
「5G」は一般的には「ファイブG」と読むことが多いようである。「ゴG」と呼んでもいいのだろうが、「ファイブG」という識者が多いのでそちらで読むと無難である。
5Gとは正確には「第5世代移動通信システム」を言う。現行の通信システムである「4G」からの飛躍的な変更が5Gそのものの実態である。厳密には通信だけに限った飛躍的な変更だが、それによる影響が計り知れないと言われる。ビジネス・生活、あらゆる面で大きな革新がなされると言われている。
日本では2020年の春を目指して、4つの企業が名乗りを挙げ実用化に向けて進み始めている。NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクモバイル・楽天モバイルの4社がそれぞれ通信網として5Gの構築を進めている。
5Gによる具体的な変更点は5Gの特徴は大きく三つと言われる。
通信のスピードが、現在の4Gの100倍近い速度となる。
・超大量接続
インターネットへの接続数を技術的に一気に増やせる。これも現状の100倍近くとなると言われる。
・超低遅延(ちえん)
通信における「遅延」がほぼゼロとなる。
この3つが特徴というのが5Gの実態である。しかしこれはあくまで「5Gの特徴」であって、これに伴う「5G革命」と言われるのは、これに基づいて付随していく技術を組み合わせることによる変革を指す。
ドコモは5年以内に5Gのカバー率97%を目指すという。おそら10年後は、ここに書いた記事は「そんな時代があったな」といわれて懐かしくなると思う。「スマフォ」が普及したときもあっという間だった。それを上回る技術の革新が来ていることを知っておきたい。
2.「3Gから4Gは進化、4Gから5Gは革命!」
ページ目次 [ 開く ]
現在は4Gが主流と言われる。通信規格でよく聞く「LTE」というのは厳密には4Gには該当しないが、ほぼ4Gとして考えていい。この4Gの前が3Gであった。
3Gと4Gの違いを端的に言えば、「携帯電話」と「スマフォ」と考えると分かりやすいと思う。3Gから4Gへの変更は2010年代といわれるが、通信としては「画像・メール」から「動画」へ移動した、と表現されたりもする。実際、今では当たり前になっているが、動画をスマフォで見ることは3Gでは実現できなかった。
だからこそ4Gによって、「YouTube」などが飛躍的に普及できた。今では、YouTubeは当たり前だが、本当につい10年前では考えられなかった。それがどのように社会に影響を与えているかは図ることは難しいが、少なくとも個人的には大きく変わった。テレビを全く見なくなり、情報の取り方は劇的に変更していった。
では、5Gによってどうなるのか?「3Gから4Gは進化だが、4Gから5Gは革命である」という人がいる。
確かにそれほどの技術の躍進である。3Gから4Gへの変更の10倍以上の変更となる。もちろんそれによりすべての物が変わるわけではないし、変わらないものも多数ある。しかし、少なくとも3Gから4Gへの変更とは比較にならない技術躍進であることは間違いない。
3.5Gによる生活の影響は?
ページ目次 [ 開く ]
5Gによる通信の変更は、それ単体では生活に大きな影響を与えないが、他の技術と合わさって飛躍的な生活の変化をもたらす可能性を持っている。実際に考えられる物はいろいろあるだろうが、予想される物として典型的な物を上げてみたい。
(1) 車の自動運転の飛躍的な発展とそれに伴う物流の革新
車の自動運転の技術は、AIの技術と合わさってものすごいスピードで進められている。難しい面もいくつもあるが、5Gと合わさることで自動運転の可能性は飛躍的に高まる。
少なくとも、車がインターネットとつながることは間違いないと思われる。5Gの特徴である「同時大量接続」はそのまま現在の車の躍進に当てはまる。車がインターネットにつながることで、ナビなどの機能はすべて通信で行う事が出来る。すなわち、車が通信端末となり、GPSなどの情報を通じて中央のコンピュータが車を運転することは容易に想像が付く。
さらに5Gの特徴である「低遅延」は自動運転において非常に有効となる。車そのものが脳を持つことは必要なく、適切な情報をインターネットで中央コンピュータに持ってきてさえ来れば、危険情報などに対して中央コンピュータが判断した結果を車という端末に実行させればよい。それが「遅延がない」となると、大きく可能性が広がる。自動になることによる判断の正確性が飛躍的に上がることになる。
これが発展すれば、リモコンで車を呼んだり、自動で車を走らせて物を運ぶ、といったことが技術的には難しくなくなってくる。となると、現状の物流の世界は一変する事になる。「自動車」が生まれたことによって人間の可能性・生活は大きく変わったが、それに匹敵するほどの技術が準備されている。
(2) 遠隔治療
「遠隔治療」というと、医療に限った技術のように思われるが、これもその技術により大きく世の中を変える力を持っている。
VRといった画像処理の革新技術を使うことで、遠隔にいる人があたかもその場にいるかのように見られる。これに「触覚伝送」といわれる技術を組み合わせることで、世界で一流の医者が地球の裏側から手術をする、といったことが可能となる。
そしてこれは、他にも十分応用が利く技術となる。無人の工場に人が遠隔で操作したり、職人芸的な仕事を移動することなく実行する、といったことが考えられる。
(3) 遠隔会議
遠隔会議は、現在でも行われ始めている。今ではスマフォでテレビ電話的に使うことも用意だし、それをテレビにつなげれば十分「遠隔会議」として行う事は可能である。実際に行っている企業も多いと思う。
(2)の「遠隔治療」より技術的なハードルは圧倒的に低い。5Gによって更に臨場性を上げることができる。素朴なことではあるが会議には臨場性が重要なときもある。それを人が移動することなく可能となる。これが普通になるビジネス局面は想像しやすい。それが5Gによってぐっと可能性は広がる。
4.5Gと国際社会の動き
ページ目次 [ 開く ]
これほどの革新は、「産業革命以来」という人もいる。ただしこれは5Gの技術だけを指すものではない。5Gの通信技術に合わせてAIの技術そして半導体の技術革新という基礎が高まっている中で「産業革命以来」というフレーズがまったく誇張でないレベルに到達する可能性は十分ある。
これには、世界各国がしのぎを削って技術革新を進めている。そして日本は少し遅れながらも、これに対応すべく進めている。
中でも中国共産党がこれに目をつけていることが、世界の脅威となっている。人権を無視した政権の強さで、ありとあらゆる手段を使ってその技術を高めている。特に定型的なのが「HUAWEI(ファーウェイ)」という民間企業を装った国先企業を作って、技術を盗むことも含めてかなりの技術を高めた。ただし、HUAWAIだけではない。それ以外にもZTEやアリババなどそうした企業は中国共産党の戦略に基づき、覇権を求めて技術を高めている。
これに大きく警戒しているのが、アメリカトランプ政権である。トランプ大統領個人と言うより、アメリカという国そのものが5Gという技術の重要性を熟知していて、これを許さない姿勢を明確にしている。遅ればせながら、世界もそれに従っている。
それほどの技術の革新であることは、間違いない。現在の「米中経済戦争」と言われる世界の動きと合わせて、後の世の人が「大きな時代の変革だった」という時代が来ると思われる。
5.5G社会への準備として思う「変わることへの対応」と「変わらないことを大切にすること」
ページ目次 [ 開く ]
このように5Gは大きな技術革新であるが、生活においてなにか準備するべきことがあるか、と考えると具体的には思いつかない。結局こうした技術は、生活においては「見てみないとわからない」面が大きいと思う。
ただ、若い人に対してや仕事の面で言えば、やはり「プログラム」の知識と技術を持つことは重要と思う。こうした技術を「使える」あるいは「作れる」人と、そうでない人とは現在の仕事面でもまったくの差が出来てしまう。全員が「使える人」になることはないが、こうした技術に対する理解(「リテラシー」)は現代人にとって必須と言っていいと思う。それは5Gに限ったことではないが、5Gによってこうした傾向は更に加速することは間違いない。
その動静や技術の内容は、ある程度は理解しておきたい。コンピュータ技術が生活に入って久しいが、それを無自覚に使い続けると人間はどんどんむしろ「退化」していく傾向にある。
そして一方で重要と思うのが、こうした技術革新に踊らされない大局観あるいは歴史観を持つことである。こうした変わっていくことに理解していくことの重要性と、変わらない伝統などへの理解や尊敬の念を持つことは、後者の方が重要と思うほどである。
技術の革新は間違いなく来るし、産業の構造が変わることになると思う。人々の生活も大きく変わると思われる。しかし、そうはいっても人間自体がいきなり大きく変わる物ではない。本来人間が便利になるための技術であるのだから、恐れずにこれをうまく使うことを考えたい。その上で、日本や世界の歴史や先人達の人間としての考え方は、現在の技術がどんなに変わっても変わらない。そうした変わらないものも大事にしながら新しい技術とうまく付き合っていきたいと思う。
とにかく、5GはAIなどと複合して大きな変革をもたらす。これをしっかり見据えたいし利用できるよう勉強していきたい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
おっしゃる通り!「技術が進む→今が優れている→過去は劣っている→慣習は変えてよい」との間違った風潮、意図的な誘導・洗脳、話のすりかえ等々に注意しなければいけませんね。
技術が進んでもかわらないものは大事にしたいですね。
「現代人が一番優れている」というのは幻想で、先人の知恵と歴史を大事にしたいです。
とはいえ、すごい技術が進んでいます。賢く利用できるようになりたいです。