YouTubeでも!

奈良・京都の時代は平城京と平安京だけじゃない!【2】「都」とその時代の「天皇」から歴史を見る

奈良・京都の時代の真実を見る【2】「都」と「天皇」から時代をみてみよう!

奈良・京都の時代は、「みやこ」を中心に見る事で更に先人達の歩みに近づける。それは「奈良・京都」のくくりではなく、「○○京」という当時の単位で見る。そして、その「みやこ」と関連付けて天皇陛下の名前を見ていくと、時代が更に鮮明に見えてくる。「みやこ」と天皇の治世をまとめてみた。是非、ご覧を。

1.奈良・京都(平安)の時代は、「みやこ」と天皇陛下で覚えよう!

奈良・京都の時代は、「みやこ」で見ると見やすいことを前回見てきた。

藤原・飛鳥京 平城京 長岡京 平安京
「都」の変遷

そしてそのみやこ」に加えて、当時の天皇陛下とその治世を見ていくと、更に理解が深まる。学校で習う歴史の授業では、なかなかこの「みやこ」と「天皇陛下」という流れで物を説明してくれない。
しかし、特に「奈良・京都」のこの時代の政治、そして「都の移動」には、当時の天皇の流れを見る事が不可欠と思う。

この「みやこ」に絡めながら、当時の天皇とその出来事を見ていきたい。

飛鳥から平安へ
飛鳥から平安へ

2.実は「飛鳥時代」は、有名な人・出来事が盛りだくさん!

「奈良の時代」というと、どうしても東大寺の大仏様が印象にあると思う。東大寺であったり大仏殿などは、まさに「平城京」の位置にある。
しかし、実は「奈良の時代」は、その平城京のあたりよりも飛鳥京・藤原京での出来事が多かった飛鳥京・藤原京は奈良の「明日香村」のあたりにあったと言われる。
教科書で習う人達の活躍は、この「飛鳥京・藤原京」に多くある。そして、古墳や神社などの「証跡」も非常に多い。

奈良市と明日香村の位置
奈良市と明日香村の位置

特にこの「飛鳥時代」は、まさに日本の歴史の始まりの時代と言っていい。この「飛鳥の時代」にあったことを挙げるといくつも出てくる。
聖徳太子が摂政になった(593年)のも、大化の改新(645年)があったのも、壬申の乱(672年)があったのも、大宝律令が成立した(701年)も、すべて飛鳥時代であり、明日香村の飛鳥京・藤原京での話である。

飛鳥時代の出来事と天皇
飛鳥時代の出来事と天皇
推古天皇が建設を命じたという飛鳥寺の大仏
推古天皇が建設を命じたという飛鳥寺の大仏

この時代を象徴する天皇という意味では、とにかく推古天皇(33代)からスタートと考えればいい。聖徳太子を摂政として迎えて、蘇我氏の専横が続くところを見事にバランス良く政治を行った。なお、推古天皇は初の「女性天皇」である。女性が天皇となりワンポイントリリーフとして非常に難しい局面を乗り切った人だった。

飛鳥時代を代表する天皇として次に挙げたいのは、第33代の推古天皇と摂政の聖徳太子の時代から少し時間が進んで、第40代の天武(てんむ)天皇である。天武天皇は、皇后であり後に第41代天皇となる持統(じとう)天皇と共に、「第二の建国」とも言えるめざましい成果を残した。
当時の最強の国であった唐に対して独立した立場を取り、「天皇」という名を名乗ったのも天武天皇からと言われる。神仏に厚く、日本古来の土着の神々を重視し、今の「神道」の基礎を作った日本の歴史をまとめるべく古事記の変遷を指示し、律令による政治を目指した。まさに、第二の建国」(第一は初代の神武天皇)といえるすごい功績を残した。それがこの飛鳥の地だった。

天武・持統天皇陵(野口王墓:奈良県明日香村)
天武・持統天皇陵(野口王墓:奈良県明日香村)

また、天武天皇の兄が、その38代の天智(てんじ)天皇である。この天智てんじ天皇が行った大化の改新(645年)、そして白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)もこの時代である。

このようにしてみると、いかに「飛鳥京・藤原京」の地で日本のいしずえが形作られたことが見えてくる。

3.平城京の時代はとにかく聖武天皇(第45代)!

飛鳥時代を見た後に、「平城京時代」を見ると意外に年表に出てくるような出来事が少ない。
ただ、この時代において象徴となる「東大寺の大仏」を作るように決めた第45代の聖武(しょうむ)天皇はとにかく特徴のある天皇だった。

先回も記したとおり、聖武天皇(第45代)みやこ」を3回も移動していて最終的には平城京に落ち着いている。そしてその後、東大寺に「大仏」を作ることを決めるのである(745年)。当時は特に疫病(天然痘)がひどく、世が不安になる中、聖武天皇は特に「仏教」を深く信じそれを広めるべく行動した。

なお、平城京に移動した第43代の元明(げんめい)天皇、にも触れておきたい。元明天皇は第40代天皇の天武天皇の皇女(娘)であるが、夫が早くに亡くなったことから、「中継ぎ」としての即位だった。もちろん女性天皇である。
しかし、「中継ぎ」とは言えない成果を残している。飛鳥の地をはなれ平城京に遷都せんと(710年)したのはこの人である。また、藤原の不比等(ふひと)を重用し、父の天武天皇が作成を指示した古事記を完成させた(712年)

第43代の元明天皇が藤原京から平城京に遷都せんとし、それを仏教の都として作り上げたのが第45代の聖武天皇だった。古事記が完成し、奈良の大仏が作られる重要な時代だった。「天平文化」とはこの頃の貴族・仏教文化を言う。

4.平城京から平安京への遷都せんとは、桓武天皇(第50代)!

このように作られた平城京も、遷都せんとされることとなる。有名な「なくよ(794)ウグイス平安京」が次のみやこと言われるが、実際にはその前に「長岡京(784年)」があった。その遷都せんとを行ったのが、第50代の桓武(かんむ)天皇である。

幻の都「長岡京」と平安京
幻の都「長岡京」と平安京

なぜ、平城京から遷都せんとしなくてはならなかったのか。一般的には、平城京における仏教勢力(南都六宗)が大きくなり政治への影響力が強くなりすぎたため、平城京の地を離れるしかない、と判断されたと言われる。
また、「天智てんじ天皇系」の天皇であった桓武天皇は、「天武天皇系」の勢力の力を弱めるため、平城京を変えた、とも言われる。

どちらの説も正しいと思われるが、ここではその内容よりもその遷都せんとが「2度行われた」ということを押さえておきたい。
今の京都府京都市の「平安京」の前に「長岡京」があった。しかしこれに関する史料が乏しかったため、長らく「幻のみやこ」と言われた地である。

幻の都「長岡京」と平安京
幻の都「長岡京」と平安京
第50代 桓武天皇
第50代 桓武天皇

桓武天皇が長岡京をわずか10年で遷都せんとしたのは、弟の早良(さわら)親王が不遇の死を遂げたたたり、と言われる。また、長岡京は非常に水害に弱いことが判明し苦しめられたことから、遷都せんとを決めたとも言われる。

桓武天皇は、その肖像画が示すとおり、支那(中国)への傾倒が強かったと言われる。また、百済の血を引くとも言われ、いろいろな説を持つ天皇である。大陸の一族と言われる秦(はた)氏とのつながりが強く、そもそも平安京は秦(はた)氏によるみやこ、とまでいう研究者もいる。
ここではその議論は置いておいて、桓武天皇が、栄えていた平城京から先ず長岡京(784年)に移動し、そして10年でその地を捨てて「平安京(京都市)」へ移動(794年)した天皇であった、ということを押さえておきたい。

5.平安京(京都)から平城京(奈良)へ戻る動きを止めた嵯峨さが天皇(第52代)

第52代 嵯峨天皇
第52代 嵯峨天皇

少し余談になるかも知れないが、重要な天皇陛下として第52代の嵯峨(さが)天皇に触れたい。
みやこ」が絡んだ話として、嵯峨さが天皇は「平安京を守った人」、とも言える。また、平安京初期の天皇陛下として数々の実績を残し、その後の日本の基礎を作った一人だった。
仏教を深く学び育てた人であり、そして意外なところで「日本の桜文化」を作った人、とも言われる人である。

嵯峨さが天皇は桓武天皇の息子であるが、兄がいたため兄が先に天皇となっている。それが第51代の平城(へいぜい)天皇であるが、病気のためにわずか3年で弟の嵯峨さが天皇に譲位し、自分は上皇となっていた。
しかし、その後平城へいぜい上皇は政治に口を出す事が多くなる。そこには、平城へいぜい上皇派 対 嵯峨さが天皇派」という構図すら出来て大きな対立となる。藤原薬子(ふじわらのくすこ)という平城天皇の愛妾(めかけ)が大きな政治権力を握り、藤原氏の専横が大きくなったことが、この対立の背景にあった。

坂上田村麻呂(Wikipediaより)
坂上田村麻呂(Wikipediaより)

その中で、平城へいぜい上皇はなんと奈良の平城京への遷都せんとを詔勅(しょうちょく)として出した(810年)。京都から奈良に戻るというのである。この詔勅とこれに関する一連の動きを政治クーデターとし、「薬子の変(810年)」と言われる。これには、度重なる遷都せんとで民が疲弊するのを憂う嵯峨天皇が従うわけもなく、一気に平城へいぜい上皇側を武力を用いて制圧した。このときに活躍したのが、日本最初の「征夷大将軍」である坂上田村麻呂である。

最澄と空海
最澄と空海

嵯峨さが天皇は、文才もあり深く仏教を愛した人でもあった。最澄・空海もこの時期であり、嵯峨さが天皇は特に空海に信頼を置いていた。特に後の世に大きな影響を与える平安仏教の一つ「真言宗」の発展は、嵯峨天皇の協力が大きかった。書の達人として「三筆」と言われるが、嵯峨さが天皇弘法大師の空海と書道家の橘 逸勢(たちばなのはやなり)と並んで挙げられるほどの達人だった。
また、京都清水寺にある地主(じしゅ)神社の桜をこよなく愛した人と言われる。天皇自らそれを見に行くほどで、それが日本の花見文化の最初、と言われている。
嵯峨さが天皇はほころびが見えていた「律令」を直し、死刑を廃止するなど改革を行い、抜群のリーダーシップを発揮して30年もの間、治世を行った。平安の基礎、すなわち日本の基礎を作った名君だった。

民を思い、仏教を深く学び、そして日本の桜文化を開いた嵯峨さが天皇も、「平安京」の主役の一人として知っておくべき天皇陛下と思う。

こうした先人達の努力が、今の日本の礎を築いていった。

6.飛鳥・奈良・京都の時代は「みやこ」と天皇陛下で見ると見えてくる!

こうしてみやこと当時の天皇と治世を見ていくと、改めて日本の歴史の古さを感じられる。そして、当時からいろいろな政変などがあり、天皇陛下を中心として、あるときはみやこを変えて、あるときはお寺を建てて、といった大きな政治改革が常に為されていたことが見えてくる。

歴史の学び方はいろいろだが、奈良・京都の時代はまず「みやこの位置」を理解した上で、天皇陛下に着目していくと非常に理解しやすいと思う。是非、このブログをきっかけにそうした視点で見て欲しい。日本の起源を訪ねることができ、我々の祖先の歩みを見られると思う。

次回は、「みやこ」と共に、「仏教の歩み」を見ていきたい。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2017-10-30

「八紘一宇」(はっこういちう)の精神で!

購読フォロー

メールアドレスを記入して購読登録をすれば、新規記事をメールで受信できます。登録解除も受信メールから簡単に出来ます。興味あれば、是非ご登録ください!

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページ上部へ戻る
TOP