カテゴリー:政治・News
-
1985年の日航ジャンボ機事故の考察 ~国産OS「TRON」技術者の死~
昭和60年(1985年)の日航ジャンボ機事故について、当時に国産のOSとして注目されていた「TRON」の技術者の死などから検証する。 この投稿は2018年8月14日である。この時期に思い出す事故を取り上げたい。当時…詳細を見る -
安倍首相の硫黄島(いおうとう)の訪問から思う~「硫黄島の戦い」と遺骨収集~
報じられない、安倍首相の硫黄島(いおうとう)訪問と遺骨収集事業の推進に思う。 少し前の話であるが、今から5年前の平成25年(2013年)4月14日に安倍首相が硫黄島(いおうとう)の遺骨収集事業の視察に行っている。…詳細を見る -
ナチスを超える民族粛正が横行するウイグル地区(東トルキスタン)の実態
あまりにひどい中国共産党の民族粛正政策が行われている、ウイグル地区の実態を知る 全く報じられない事実だが、現在中国共産党が行っているとても21世紀現在の現実とは思えないほどの民族粛正について記述したい。これらの情報…詳細を見る -
日本を救う「安藤提言」!~問題だらけの「骨太方針2018」を真の「骨太」にする提言~
日本を救うとも言えるような政治提言が出た。財務省のいいなりにならない「安藤提言」を取り上げつ。 与党側の地道な活動は相変わらずマスメディアで報道されないが、政治家の提言で素晴らしいといえる物がでた。自民党の安藤裕ひろし衆…詳細を見る -
4つの「セクハラ」事件とマスメディアの裏事情を探る
「セクハラ」事件としてあげられる4つの事件とそれを巡るマスメディアの対応から、裏事情を探る。 少し前の事件も含め、前から気になっていた「セクハラ」がらみの事件を取り上げたい。事件そのものはあまりに下らなく取り上げたくもな…詳細を見る -
マスメディアの隠ぺい体質 ~NHKと電通~
マスメディアの隠ぺい体質として、NHKと電通を取り上げる。 マスメディアとは、地上波テレビと新聞を指しているが、その報道の偏りぶりと無根拠ぶりがあまりにひどい。今回、「立花孝志氏」の主張を中心に、NHKと電通についてまと…詳細を見る -
マハティール首相と「日本なかりせば」~マレーシアの政権交代と地政学的影響~
マハティール首相の人となりを「日本なかりせば」の演説から見ると共に、2018年5月のマレーシアでの政権交代を考える。 この記事を書いている2018年5月に、マレーシアで歴史的な総選挙結果が出た。マハティール氏が再度首相に…詳細を見る -
「東電OL殺人事件」から見える、東電とメディアの闇
1997年の「東電OL殺人事件」から見える、東電とそれにまつわるメディアの闇 少し古い事件だが、「東電OL殺人事件」というのが今から約20年前の1997年にあった。「被害者が売春をしていた」、といった話題性もあっ…詳細を見る -
「地検特捜部」を考える ~「リニア談合」・森友リーク等に見る疑問~
地検特捜部を探求し、その存在について考える 「地検特捜部」というと、大事件を捜査し世の中に大きな波紋を投げてきた。「正義のヒーロー」とまでは言わないが、敢然と悪に対して捜査する、といったイメージがある。 しかし、今、私は…詳細を見る -
憲法から日本を考える ~聖徳太子からの「憲法」の歴史と現行憲法~
聖徳太子からの日本の「憲法」の歴史を見て、現行憲法を考える 憲法について、歴史を踏まえてまとめてみた。私は憲法の議論は苦手で、好きではない。やたらに細かいし、解釈を巡って言葉遊びをしているとしか思えない。また、浅…詳細を見る -
「森友」に揺れる第196回国会とその無駄(コスト)を考える
「森友(文書)問題」に揺れる第196回国会の現状とそれにまつわる無駄(コスト)について考える 第196回の国会が2018年1月22日に招集された。議論は森友文書問題ばかりクローズアップされ、あまりにひどい。野党・マスコミ…詳細を見る -
溶解していく韓国と日本の現状(2018/03時点)
溶解していく「民主主義国家」韓国の事実と日本の現状 今回は、韓国の状況と日本の現状について記述したい。前回の記事の中国ほどではないが、韓国のニュースも極端に報道されない。しかし、「事大主義(じだいしゅ…詳細を見る -
「中国脅威」の事実と日本の対応(2018/03時点)
「中国脅威」の事実(2018/03月時点)と日本の対応を考える 中国脅威についてまとめた。2017/11月に一度まとめているので第2弾となる。(過去記事 ➡「中国脅威」の事実と日本の現状から、対策を…詳細を見る -
報じられないニュース 山田宏氏の成人式の演説等
報じられないニュースの紹介 山田宏氏の成人式での演説等 新しく「真News」というカテゴリを設けた。既存のマスメディア(テレビ・新聞)の報道等であまりに事実と違うと思われるものや、意図的としか思えないような隠ぺいされてい…詳細を見る -
「中国脅威」の事実と日本の現状から、対策を考える(2017/11時点)
「中国脅威」の事実と日本の現状から、対策について考えて見る(2017/11時点) 今回は、中国共産党の具体的な戦略と実情を見た上で、日本の状況と対策について思うことを記述したい。 [toc toggle="…詳細を見る -
2017年衆議院選挙の私的分析と、その後の日本を考える
2017年衆議院選挙の私的な分析と、その後の日本について考えてみる 今回は、2017年の衆議院選挙が終わったので、結果を見て、あえて大きな視点で、一人の日本人として政治を考えてみる。大それた話ばかりだが、たまには、一人の…詳細を見る -
安倍首相のインド・フィリピン外遊から見る対中戦略のアジアの可能性
2017年 安倍首相のアジア外交の成果と対中戦略の可能性を考える マスコミが全く報じないが、2017年9月の安倍首相のインド外遊・2017年1月のフィリピン外遊について記述すると共に、アジアでの地政学的な戦略の可能性につ…詳細を見る -
「北極海航路」と日本との関係
「北極海航路」と日本・世界の可能性を考える 今回は、過去に触れた「地政学」の観点から、昨今言われる「北極海航路」について記述したい。 [toc toggle="false" close="false"] 1.地球温暖化…詳細を見る -
安倍政権とマスメディア【3】~消費税と政権と財務省~
消費税をめぐる政権と財務省から見る、財務省の影響力と現状 さて、今回述べておきたいのは、生活に直結する安倍首相の大きな成果であり、安倍首相しかできなかったものについてである。それは『2度の消費増税の延期』である。これは安…詳細を見る